メタンハイドレートからガス採取 4年ぶり成功 <br /> <br />2017年5月4日 18時13分 <br /> <br />資源エネルギー庁は、日本の近海に分布する、天然ガスと水が結びついたメタンハイドレートについて、4年ぶりにガスの取り出しに成功したと発表しました。 <br /> <br />発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど <br />掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。 <br /> <br />メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベットのような状態になった天然資源で、日本近海に広く分布していると見られ、純国産のエネルギーとして実用化が期待されています。 <br /> <br />この海域には、国内の天然ガス使用量の10年分に相当するガスを含むメタンハイドレートがあると試算されていて、4年前に世界で初めてガスの取り出しに成功しましたが、 <br />ガスを引き上げるパイプに砂が入るトラブルがあり、6日間で作業を終了しています。 <br /> <br />今回は、パイプの周りに特殊な合成素材を巻きつけるなどの対策をとり、およそ1か月間、ガスを連続して取り出せるか、調べることにしています。 <br /> <br />国は、来年度をめどにガスを取り出す基礎的な技術をまとめたい考えで、商業生産の実現に向けては、コストを大幅に下げたうえで、ガスを安定的に採取する技術を確立できるかが課題となります。 <br /> <br />・純国産の新エネルギー資源として期待 <br /> <br />メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついてシャーベット状になった物質で、「燃える氷」とも呼ばれています。 <br /> <br />日本近海の海底や、さらに深い地層に分布していると見られていて、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合の海域以外にも、新潟県の上越沖では、メタンハイドレートを含む地質の <br />サンプルが採取されたほか、北海道の日高沖などでもメタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されています。 <br /> <br />中でも愛知県と三重県の沖合の海域は、まとまった量のメタンハイドレートが確認されていて、ガスの量は国内の天然ガスの使用量のおよそ10年分に相当するという試算もあります。 <br /> <br />メタンハイドレートは、純国産の新たなエネルギー資源として期待が寄せられています。 <br /> <br />・商業生産の実現には課題山積み <br /> <br />メタンハイドレートの商業生産の実現には、課題が山積みです。 <br /> <br />1つはガスを取り出す技術の確立です。 <br /> <br />今回、試験が行われている海域では、4年前に海底のメタンハイドレートからガスの取り出しに成功しましたが、パイプに砂が詰まるトラブルが発生し、2週間を予定していた作業を6日で <br />打ち切らざるをえなくなりました。 <br /> <br />商業生産では、長期間にわたってガスを安定的に取り出す技術が不可欠で、さらなる研究開発が必要です。 <br /> <br />また、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合では、メタンハイドレートが地層と地層の間を埋めるように広く分布していますが、日本海側の海底では、海底付近に塊となって点在していて、 <br />どのようにガスを取り出すかは、まだ研究段階です。 <br /> <br />さらに、生産コストの引き下げも課題です。 <br /> <br />アメリカではシェールガスの生産が各地で広がっていて、今後、アメリカ政府が輸出を強化した場合、日本は今よりも安く天然ガスを輸入できる可能性があります。 <br /> <br />一方、メタンハイドレート由来のガスの価格は、今のところ試算はありませんが、商業生産の実現には、シェールガスなど、輸入する天然ガスと比べてコストをどれだけ抑えられるかが課題となりそうです。